花子くんの作中に出てくる人魚の鱗ですが、琥珀糖でとても素敵に作れるレシピをご存知ですか?
綺麗で美味しいなんて夢がありすぎですよね!
ということで、花子くんに出てくる人魚の鱗を琥珀糖で作る方法についてご紹介していきます!
人魚の鱗を琥珀糖で
今回は、琥珀糖での人魚の鱗を考案された「ふじちゃんねる」さんのレシピを参考にさせていただきます!
ふじさんは数多くの素敵なお菓子を作られていて、ツイッターにも写真を載せられていますので、皆さんも見てみてください!
こちらから▷https://mobile.twitter.com/b0o_cx
人魚の鱗の材料
それでは早速材料をご紹介していきます!
- 糸寒天:5g
(粉寒天の場合は4g) - 水:200ml
- グラニュー糖:300g
- バタフライピーティ(Butterfly pea tea)
- お湯:200ml程度
- レモン汁(ピンクにしたい場合のみ)
この材料で20個ほど作ることができるそうです!
ちなみに
- サランラップ
- 寒天を固めるのに使うお皿やバットなど(動画では四角いバットを使用していました)
- バタフライピーティーを入れる急須(ティーパックに入っているものならなくても大丈夫)
- 直径3センチ程度の丸い型抜き
- キッチンペーパー
このあたりを準備しておくと作りやすそうです!
人魚の鱗の作り方
①糸寒天を水に1時間つける(この水は材料で説明した分量とは別に用意)
②バットにサランラップを敷く
少しシワをつけて敷くとキラキラして綺麗に仕上がるそうです
③バタフライピーティを200mlのお湯で淹れる
④水につけた寒天を200mlの水で煮込む
⑤茶こしで寒天液を濾し、砂糖を加えてトロッとするまで煮詰める
煮詰めすぎると固まらなくなるので注意!
⑥別の鍋に煮詰めた寒天液(お玉1〜2杯分)と紅茶を混ぜて上記と同じ程度のトロトロにする
⑥サランラップを敷いたバットに流し込んで粗熱が取れたら冷蔵庫で冷やす
⑦冷えたらバットから外して直径3cmくらいの丸型で抜き、さらに内側に小さい丸で軽く形をつける
形をつけるだけなので力を入れすぎないように注意!
⑧小さい丸に沿って内側をくり抜く
⑨キッチンペーパーで水分を拭き取りクッキングシートに並べて乾燥させる
湿度20%の部屋で4日間乾燥させたそうです!
2日目が1番再現度が高かったよ!とのことでした。
実際に作った方の写真
すごく綺麗ですね!!
【花子くん】人魚の鱗の作り方をご紹介!琥珀糖で綺麗に!:まとめ
いかがでしたでしょうか?
私はおかし作りが苦手なので、その分見るのがすごく好きなのですが、ふじさんの動画は見てるだけでワクワクしてハッピーな気持ちになりました!
皆さんもぜひ作ってみてください!
それでは最後までご覧いただきありがとうございました!